留袖の書き順(筆順)
留の書き順アニメーション ![]() | 袖の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
留袖の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 留10画 袖10画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
留袖 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
留袖と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
袖留:でそめと留を含む熟語・名詞・慣用句など
留袖 留金 存留 留役 帯留 留木 留筆 鋳留 駐留 留湯 汐留 桟留 足留 留主 留心 書留 留紅 袖留 留り 留錫 留山 精留 留連 留学 留意 淹留 津留 堀留 稽留 保留 遅留 杙留 貯留 山留 杭留 髱留 花留 布留 滞留 土留 ...[熟語リンク]
留を含む熟語袖を含む熟語
留袖の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「丹下左膳」より 著者:林不忘
。
あたまは野郎《やろう》頭。
京町とか、しののめとか書いた提灯散らしの模様をいっぱいに染め出した留袖《とめそで》。
それに、浪に千鳥か何かの派手な小袖。
風流|紅彩色《べにいろ》姿絵と横に大書し....「作画について」より 著者:上村松園
を、渋い好みの人にして描くつもりで、丸髷にして写生をはじめたのでしたが、舞の二段おろしになりますと短い留袖では袖が返りません。 この袖を返すところに、美しい曲線があり絵の生命も生まれてくるので、急に令嬢....