留書き順 » 留の熟語一覧 »留連の読みや書き順(筆順)

留連の書き順(筆順)

留の書き順アニメーション
留連の「留」の書き順(筆順)動画・アニメーション
連の書き順アニメーション
留連の「連」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

留連の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. りゅう-れん
  2. リュウ-レン
  3. ryuu-ren
留10画 連10画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
留連
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

留連と同一の読み又は似た読み熟語など
流連  劉連仁  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
連留:んれうゅり
留を含む熟語・名詞・慣用句など
留袖  留金  存留  留役  帯留  留木  留筆  鋳留  駐留  留湯  汐留  桟留  足留  留主  留心  書留  留紅  袖留  留り  留錫  留山  精留  留連  留学  留意  淹留  津留  堀留  稽留  保留  遅留  杙留  貯留  山留  杭留  髱留  花留  布留  滞留  土留    ...
[熟語リンク]
留を含む熟語
連を含む熟語

留連の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
した。それから鼻唄をうたい出した。鼻唄と云っても漢詩《からうた》である。 春去夏来新樹辺、緑陰深処此留連、尋常性癖耽閑談、不愛黄鶯聞杜鵑 その時一人の旅人が――武者修行風の若い武士が、麓《ふもと》の方....
松浦あがた」より 著者:蒲原有明
* われ、すこしの閑をえて、以上の地に遊びたるは、二十八年、八月のことなりき。天さばかり風景に留連するの日子をたまはず、北松浦には一歩をも踏み入れざりし、これ洵に遺憾なりとす。されば、蒙古の襲来と....
元八まん」より 著者:永井荷風
るのだというのである。 わたくしはこの辺の地理には明《あかる》くない。三十幾年のむかし、洲崎の遊里に留連《りゅうれん》したころ、大門前《おおもんまえ》から堀割に沿うて東の方《かた》へ行くとすぐに砂村の海....
[留連]もっと見る