三論の書き順(筆順)
三の書き順アニメーション ![]() | 論の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
三論の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 三3画 論15画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
三論 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
三論と同一の読み又は似た読み熟語など
公算論 山論
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
論三:んろんさ論を含む熟語・名詞・慣用句など
論集 所論 論争 論蔵 論題 論壇 論断 衆論 論談 修論 宗論 論地 緒論 論叢 書論 論述 論所 論証 新論 論人 論陣 詳論 小論 論説 勝論 論戦 釈論 論著 私論 論弁 論法 論鋒 論孟 論理 三論 細論 再論 座論 猪論 論文 ...[熟語リンク]
三を含む熟語論を含む熟語
三論の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
という類で、勧修寺でもやはりその最上席の僧を長吏と云っている。「勧修寺長吏次第」に、 或記云、真言・三論両度者被置之。当寺代々長吏兼三論、応公請畢云云。 などある。 賤者に対してこの称の見えるのは....「孔子と管仲」より 著者:狩野直喜
如其仁といふ如き極力賞讚の辭となさず以て孔子の語勢を緩和せんとするものもある(潘維城論語古注集箋、黄式三論語後案等)。 此等の説も一應尤なりと雖、如其仁を以て『其仁の如し』若しくは『其仁の如きは』と讀む....「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
本に公に仏教が入った欽明朝の時より四十年余りしか経っておりません。しかも、それまでに輸入された宗派は、三論宗などというまだ本当に成熟した大乗仏教ではありません。 成熟した大乗仏教は、ちょうど、この四十年....