論壇の書き順(筆順)
論の書き順アニメーション ![]() | 壇の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
論壇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 論15画 壇16画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
論壇 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
論壇と同一の読み又は似た読み熟語など
論断 論談
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
壇論:んだんろ論を含む熟語・名詞・慣用句など
論集 所論 論争 論蔵 論題 論壇 論断 衆論 論談 修論 宗論 論地 緒論 論叢 書論 論述 論所 論証 新論 論人 論陣 詳論 小論 論説 勝論 論戦 釈論 論著 私論 論弁 論法 論鋒 論孟 論理 三論 細論 再論 座論 猪論 論文 ...[熟語リンク]
論を含む熟語壇を含む熟語
論壇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「近時政論考」より 著者:陸羯南
第二期の政論 第一 民権論派 道理を証明して人心を教化するところの学者はすでに政論壇上を退きたり。政論の事ついに慷慨志士の社会に移りたるはこれを第二期政論派の特色なりと言うべきなり。....「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
丁度同時代であった。徳富蘇峰《とくとみそほう》は『将来之日本』を挈《ひっさ》げて故山から上って帝都の論壇に突入し、続いて『国民之友』を創刊して文名隆々天下を圧する勢いがあった。当時の青年は皆その風を望ん....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
二四一、ヤソ教今日の実況 欧州今日のヤソ教は、つらつらその実況を観察するに、到底、進んで当時の学術と論壇に理鋒を争うことあたわざるを知り、退いて道徳の孤城を守り、落日残灯の下に往時の隆盛を追懐してやまざ....