朝紀の書き順(筆順)
朝の書き順アニメーション ![]() | 紀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
朝紀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 朝12画 紀9画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
朝紀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
朝紀と同一の読み又は似た読み熟語など
延長記号 課徴金 慶長金 雇調金 光変調器 斜張橋 重器 重九 準天頂軌道 成長曲線
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紀朝:きうょち紀を含む熟語・名詞・慣用句など
経紀 紀信 南紀 校紀 皇紀 紀充 紀州 紀逸 年紀 党紀 紀伝 西紀 記紀 続紀 五紀 紀年 朝紀 帝紀 紀角 紀国 綱紀 紀文 紀律 世紀 書紀 紀伊 本紀 芳紀 紀元 軍紀 悠紀 実紀 紀行 一紀 紀綱 風紀 官紀 紀聞 紀要 紀作良 ...[熟語リンク]
朝を含む熟語紀を含む熟語
朝紀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「運命」より 著者:幸田露伴
|之《これ》を記するに懶《ものう》し。其《その》詳《しょう》を知らんとするものは、明史《みんし》及び明朝紀事本末《みんちょうきじほんまつ》等《ら》に就きて考うべし。今たゞ其|概略《がいりゃく》と燕王恵帝の....「まといの話」より 著者:折口信夫
分れた両畠山、旗の色同じくて、敵御方の分ちのつきかねる処から、政長方で幟をつけたのが、本朝幟の始め(南朝紀伝)と言ふ伝へなども、信ずべくば、此頃が略、後世の幟の完成した時期、と言ふ点だけである。 のぼりは....「金剛智三蔵と将軍米准那」より 著者:榊亮三郎
サケースは、イランの東部から起りてバクトリヤから印度の北西部に亙りて國を建てた波斯語系の王朝の名で、西朝紀元前二百五十年頃から西暦紀元後二百二十六年までつゞいた王朝で、支那の歴史では秦の始皇帝頃から東漢の....