本紀の書き順(筆順)
本の書き順アニメーション ![]() | 紀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
本紀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 本5画 紀9画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
本紀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
本紀と同一の読み又は似た読み熟語など
九品行業 日本銀行 本義 本業 本銀 本経 本行 本決り 本極まり 謀反気
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紀本:ぎんほ紀を含む熟語・名詞・慣用句など
経紀 紀信 南紀 校紀 皇紀 紀充 紀州 紀逸 年紀 党紀 紀伝 西紀 記紀 続紀 五紀 紀年 朝紀 帝紀 紀角 紀国 綱紀 紀文 紀律 世紀 書紀 紀伊 本紀 芳紀 紀元 軍紀 悠紀 実紀 紀行 一紀 紀綱 風紀 官紀 紀聞 紀要 紀作良 ...[熟語リンク]
本を含む熟語紀を含む熟語
本紀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本の女」より 著者:芥川竜之介
《ばくまつ》の日本に住み、且つまた、江戸にばかりゐずに方々歩き廻つたのであるから、サア・オルコツクの日本紀行の興味の多いのは偶然ではない。 尤《もつと》も、サア・オルコツクの日本紀行は、ロテイやキプリン....「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
学即文章の誤った考を吹込まれていた。当時の文章教育というのは古文の摸倣であって、山陽《さんよう》が項羽本紀《こううほんぎ》を数百遍反覆して一章一句を尽《ことごと》く暗記したというような教訓が根深く頭に染込....「古事記」より 著者:太安万侶
三七 前出の阿多の鵜養たち。鵜に助けに來いというのは魚を持つて來いの意である。 三八 系統不明。舊事本紀にはオシホミミの命の子とする。 三九 天から持つて來た寶物。 四〇 奈良縣畝傍山の東南の地。 〔....