綱紀の書き順(筆順)
綱の書き順アニメーション ![]() | 紀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
綱紀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 綱14画 紀9画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
綱紀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
綱紀と同一の読み又は似た読み熟語など
亜熱帯高気圧 遠交近攻 黄教 科学技術振興機構 開口器 学校給食 学校教育 滑降競技 強行規定 恐惶謹言
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紀綱:きうこ紀を含む熟語・名詞・慣用句など
経紀 紀信 南紀 校紀 皇紀 紀充 紀州 紀逸 年紀 党紀 紀伝 西紀 記紀 続紀 五紀 紀年 朝紀 帝紀 紀角 紀国 綱紀 紀文 紀律 世紀 書紀 紀伊 本紀 芳紀 紀元 軍紀 悠紀 実紀 紀行 一紀 紀綱 風紀 官紀 紀聞 紀要 紀作良 ...[熟語リンク]
綱を含む熟語紀を含む熟語
綱紀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「煙管」より 著者:芥川竜之介
寄《すき》を凝《こ》らした煙管《きせる》である。
前田家は、幕府の制度によると、五世《ごせ》、加賀守綱紀《かがのかみつなのり》以来、大廊下詰《おおろうかづめ》で、席次は、世々|尾紀水三家《びきすいさんけ....「西航日録」より 著者:井上円了
以来歴年浅、駸駸忽成富強基、電気応用驚耳目、器械工夫競新奇、実業已能凌万国、文芸又足圧四陲、政治平等定綱紀、人民同等無尊卑、汽車未設上中下、学校豈分官公私、斯邦前途誰得想、恐有震動世界時。 (独立して以来....「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
法を守り、総理の国会軽視を糾弾するのが、不信任案賛成の第五の理由であります。 第六点は、道義の昂揚、綱紀粛正の面から吉田内閣を弾劾し、不信任案に賛成せんとするものであります。吉田総理は、口を開けば、綱紀....