日本後紀の書き順(筆順)
日の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() | 後の書き順アニメーション ![]() | 紀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
日本後紀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 日4画 本5画 後9画 紀9画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
日本後紀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
日本後紀と同一の読み又は似た読み熟語など
続日本後紀
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紀後本日:きうこんほに紀を含む熟語・名詞・慣用句など
経紀 紀信 南紀 校紀 皇紀 紀充 紀州 紀逸 年紀 党紀 紀伝 西紀 記紀 続紀 五紀 紀年 朝紀 帝紀 紀角 紀国 綱紀 紀文 紀律 世紀 書紀 紀伊 本紀 芳紀 紀元 軍紀 悠紀 実紀 紀行 一紀 紀綱 風紀 官紀 紀聞 紀要 紀作良 ...[熟語リンク]
日を含む熟語本を含む熟語
後を含む熟語
紀を含む熟語
日本後紀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「翁の発生」より 著者:折口信夫
られたと見ても宜しい。 尾張浜主の 翁とてわびやは居らむ。草も 木も 栄ゆる時に、出でゝ舞ひてむ(続日本後紀) と詠じた舞は、此交叉時にあつたものと思ひます。翁舞を舞ふ翁の意で、唯の老夫としての自覚で....「国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
文武官九品以上、蕃客等、各位に陪す。四拜を減じて再拜と爲し、拍手せず。渤海國の使あるを以てなり。(日本後紀) とあるのは、天子を禮拜することの、極めて鄭重であつた國風を、蠻風と見られまいとして、恥ぢ....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
り」の儀の如き)申請《ノミマヲシ》の信仰のなごりが含まれて居る。又遥かに遅れて、興福寺僧の上つた歌(続日本後紀)の如きも、よごとを新形式に創作したと言ふだけのものであつた。 長歌について見ると、のりと・よ....