釈日本紀の書き順(筆順)
釈の書き順アニメーション ![]() | 日の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() | 紀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
釈日本紀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 釈11画 日4画 本5画 紀9画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
釋日本紀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
釈日本紀と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紀本日釈:ぎんほにくゃし紀を含む熟語・名詞・慣用句など
経紀 紀信 南紀 校紀 皇紀 紀充 紀州 紀逸 年紀 党紀 紀伝 西紀 記紀 続紀 五紀 紀年 朝紀 帝紀 紀角 紀国 綱紀 紀文 紀律 世紀 書紀 紀伊 本紀 芳紀 紀元 軍紀 悠紀 実紀 紀行 一紀 紀綱 風紀 官紀 紀聞 紀要 紀作良 ...[熟語リンク]
釈を含む熟語日を含む熟語
本を含む熟語
紀を含む熟語
釈日本紀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「間人考」より 著者:喜田貞吉
その※部には、いずれも古本にハセツカベと訓ましてあるのである。この訓は由来久しいもので、既に卜部兼方の釈日本紀にもそうあるのを以て見れば、おそらく平安朝の博士達の私記によったものであろう。 しかるに従来....「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
うか》(あるいは女漢|躍歌《とうか》)百二十人、これは女が二組に分かれて歌いながら踊るのであろうが、『釈日本紀』の引用した説によると歌曲の終わりに「万年阿良礼《よろずとせアラレ》」という「|繰り返し《リフ....「山の人生」より 著者:柳田国男
に佐伯氏の録進に拠られたものと見えますから、この一致をもって強い証拠とするのは当りませぬ。おそらくは『釈日本紀《しゃくにほんぎ》』に引用する暦録《れきろく》の、佐祈毘(叫び)が佐伯と訛《なま》ったという言....