御竈の書き順(筆順)
御の書き順アニメーション ![]() | 竈の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
御竈の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 御12画 竈21画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
御竈 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
御竈と同一の読み又は似た読み熟語など
御釜
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
竈御:まかお御を含む熟語・名詞・慣用句など
嫁御 還御 帰御 供御 供御 供御 空御 兄御 御上 侍御 射御 出御 女御 女御 寝御 親御 遷御 大御 着御 弟御 殿御 渡御 東御 入御 入御 発御 父御 父御 母御 妹御 娘御 臨御 大御 大御 御殻 御言 御御 御子 御酒 御諸 ...[熟語リンク]
御を含む熟語竈を含む熟語
御竈の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「門松のはなし」より 著者:折口信夫
。今は、その家のものが立てるのですが、元は、山人が来て立てゝ行つたのです。 皆さんは、奈良朝頃、宮廷に御竈木の式と言うて、正月十五日に、宮廷に仕へてゐた宮人・役人、又は畿内の国司達から宮廷の御薪を奉る式の....「花の話」より 著者:折口信夫
て、歌枕になつたのであるが、よく考へて見ると、さう言ふ事でないのかも知れぬ。 此は恐らく、正月の門松の御竈木《ミカマギ》と同じ物で、他人の家の外に、知らぬ間に、木を樹てに来るものではなかつたらうか。其樹を....