つ書き順 » つの熟語一覧 »三つ組の読みや書き順(筆順)

三つ組[三つ組(み)]の書き順(筆順)

三の書き順アニメーション
三つ組の「三」の書き順(筆順)動画・アニメーション
つの書き順アニメーション
三つ組の「つ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
組の書き順アニメーション
三つ組の「組」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

三つ組の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みつ-ぐみ
  2. ミツ-グミ
  3. mitsu-gumi
三3画 組11画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
三つ組
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:三つ組み

三つ組と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
組つ三:みぐつみ
つを含む熟語・名詞・慣用句など
元つ  旧つ  穿つ  濡つ  凍つ  鞭つ  冱つ  峙つ  育つ  搗つ  煽つ  棄つ  煽つ  聳つ  当つ  苛つ  打つ  討つ  役つ  託つ  降つ  消つ  毀つ  滴つ  捨つ  経つ  建つ  発つ  立つ  保つ  伝つ  果つ  泊つ  謀つ  放つ  隔つ  待つ  持つ  分つ  擲つ    ...
[熟語リンク]
三を含む熟語
つを含む熟語
組を含む熟語

三つ組の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

余齢初旅」より 著者:上村松園
せるような髪をしたのがいた。前のほうや、耳の上だけやに毛をのこして、あとはくりくりに剃って、残した毛を三つ組に編んだのや、つまんでしばったのや、いかにも昔の絵にある唐子のような風俗がこんな片田舎に却って残....
途上」より 著者:嘉村礒多
いふ手落ちな頓馬《とんま》なことであつたであらう、婚礼の晩の三三九度の儀式に私はわなわな顫《ふる》へて三つ組の朱塗の大杯を台の上に置く時カチリと音をさせたが、彼女は実に落着払つてやつてのけたのも道理、彼女....
湖畔手記」より 著者:葛西善蔵
だつた。湖畔の巖の上に祭壇が造られ、白木の三寶の上に大きな紅白のお供へ、一升ビンの御神酒、長柄の銚子に三つ組の盃、白幣、御神燈、そして湖水からでも拾ひあげたらしい頃合ひの石に墨で「水神祭」と書かれたのが、....
[三つ組]もっと見る