木遣りの書き順(筆順)
木の書き順アニメーション ![]() | 遣の書き順アニメーション ![]() | りの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
木遣りの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 木4画 遣13画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
木遣り |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
木遣りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り遣木:りやき遣を含む熟語・名詞・慣用句など
遣外 遣羽 先遣 差遣 遣欧 遣る 消遣 遣米 銷遣 発遣 分遣 遣う 派遣 遣す 遣い 狐遣い 胡瓜遣 歳遣船 主遣い 左遣い 遣る瀬 遣明船 遣り得 遣り方 遣り様 遣る気 遣る方 遣隋使 遣唐使 遣唐船 遣り水 遣明使 出遣い 小遣い 御小遣 銭遣い 息遣い 足遣い 派遣村 筆遣い ...[熟語リンク]
木を含む熟語遣を含む熟語
りを含む熟語
木遣りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」より 著者:折口信夫
る。又、親友さへも認めてくれないで居るけれども、此が田楽に融合して居るのは事実が証明して居る。その外、木遣り・伊勢音頭の類を見ても、念仏の影響してゐる事は容易に考へられる。又、万作踊りを見ても、四竹《ヨツ....「翁の発生」より 著者:折口信夫
囃しの起原です。元、祇園林を曳くに伴うた音楽・風流なる故の名でしたのが、夏祭りの曳き山・地車の、謂はゞ木遣り囃しと感ぜられる様になつたのでした。だから、祇園林を一方、八阪の神の林と感じた事さへあるのです。....「石川五右衛門の生立」より 著者:上司小剣
々々に行はれる村の行事で、伊賀から伊勢へ、さう遠くもないところを、ぐるツと※り道して往復七日がかりで、木遣り音頭を謠ひながら、白裝束に脚絆、甲掛け、菅笠に金剛杖といふ山登りの姿をして、ゆる/\と出かけるの....