遣唐使の書き順(筆順)
遣の書き順アニメーション ![]() | 唐の書き順アニメーション ![]() | 使の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
遣唐使の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 遣13画 唐10画 使8画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
遣唐使 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
遣唐使と同一の読み又は似た読み熟語など
見当識
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
使唐遣:しうとんけ遣を含む熟語・名詞・慣用句など
遣外 遣羽 先遣 差遣 遣欧 遣る 消遣 遣米 銷遣 発遣 分遣 遣う 派遣 遣す 遣い 狐遣い 胡瓜遣 歳遣船 主遣い 左遣い 遣る瀬 遣明船 遣り得 遣り方 遣り様 遣る気 遣る方 遣隋使 遣唐使 遣唐船 遣り水 遣明使 出遣い 小遣い 御小遣 銭遣い 息遣い 足遣い 派遣村 筆遣い ...[熟語リンク]
遣を含む熟語唐を含む熟語
使を含む熟語
遣唐使の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
九年|聖武《しょうむ》天皇|奈良《なら》の御殿において百僧に茶を賜うと書物に見えている。茶の葉はたぶん遣唐使によって輸入せられ、当時流行のたて方でたてられたものであろう。八〇一年には僧|最澄《さいちょう》....「小町の芍薬」より 著者:岡本かの子
、ある程度までの史実的存在の基礎は掴みたかつた。 彼は先づ小野家の系図から調べにかかつた。あの有名な遣唐使|篁《たかむら》朝臣《あそん》の子の良真《よしざね》の女として小町が記入されてゐるのもあり、無い....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
寿詞が勢力を持つ時代になると、おふせの影は薄くなり、大体まをしに近づく。奈良の宣命や、孝謙・称徳天皇の遣唐使に仰せられた歌(万葉)などを見ると、まをしの形が交つて来てゐる。此は神に対してとるべきおふせの様....