遣書き順 » 遣の熟語一覧 »遣隋使の読みや書き順(筆順)

遣隋使の書き順(筆順)

遣の書き順アニメーション
遣隋使の「遣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
隋の書き順アニメーション
遣隋使の「隋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
使の書き順アニメーション
遣隋使の「使」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

遣隋使の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. けんずい-し
  2. ケンズイ-シ
  3. kenzui-shi
遣13画 隋12画 使8画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
遣隋使
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

遣隋使と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
使隋遣:しいずんけ
遣を含む熟語・名詞・慣用句など
遣外  遣羽  先遣  差遣  遣欧  遣る  消遣  遣米  銷遣  発遣  分遣  遣う  派遣  遣す  遣い  狐遣い  胡瓜遣  歳遣船  主遣い  左遣い  遣る瀬  遣明船  遣り得  遣り方  遣り様  遣る気  遣る方  遣隋使  遣唐使  遣唐船  遣り水  遣明使  出遣い  小遣い  御小遣  銭遣い  息遣い  足遣い  派遣村  筆遣い    ...
[熟語リンク]
遣を含む熟語
隋を含む熟語
使を含む熟語

遣隋使の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
鮮御討伐に源を発しているのである。 二 次に推古天皇様の御宇十五年に、隋と交通し、はじめてわが国から遣隋使として小野妹子をつかわし、聖徳太子様御自らお認めあそばされた国書を隋の煬帝に遣わされたが、その堂....
[遣隋使]もっと見る