元書き順 » 元の熟語一覧 »元選の読みや書き順(筆順)

元選[人名]の書き順(筆順)

元の書き順アニメーション
元選の「元」の書き順(筆順)動画・アニメーション
選の書き順アニメーション
元選の「選」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

元選の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. げんせん
  2. ゲンセン
  3. gensen
元4画 選15画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
元選
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

元選と同一の読み又は似た読み熟語など
源泉課税  源泉徴収  神経原線維  神経原線維変化  巨勢彦仙  源泉  狩野元仙  淡輪元潜  津田玄仙  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
選元:んせんげ
元を含む熟語・名詞・慣用句など
一元  隠元  延元  改元  開元  乾元  寛元  還元  紀元  逆元  胸元  襟元  金元  銀元  兼元  元悪  元永  元応  元嘉  元竿  元気  元亀  元詰  元久  元亨  元曲  元金  元金  元金  元銀  元勲  元型  元慶  元慶  元結  元結  元元  元元  元口  元后    ...
[熟語リンク]
元を含む熟語
選を含む熟語

元選の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

蟹の泡」より 著者:坂口安吾
を生みだしたのだらう。 私は創元社の編輯長だつた岡村政司君に会つたとき、「春日」に就て多々弁じて、創元選書へ入れるやうに大いにすゝめた。岡村君も大いに食指を動かした様子であつたが、それから一週間ほど後に....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
伝』という名著があるし、川田順氏に『俊成・定家・西行』という叡智《えいち》ににおう好著と、『西行』(創元選書)という手頃の本がある。またその歌集については、流布の『山家集《さんかしゅう》』のほかに、早く藤....
[元選]もっと見る