元書き順 » 元の熟語一覧 »元慶の読みや書き順(筆順)

元慶[人名]の書き順(筆順)

元の書き順アニメーション
元慶の「元」の書き順(筆順)動画・アニメーション
慶の書き順アニメーション
元慶の「慶」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

元慶の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. がんぎょう
  2. ガンギョウ
  3. gangyou
元4画 慶15画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
元慶
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

元慶と同一の読み又は似た読み熟語など
元慶寺  願暁  願行  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
慶元:うょぎんが
元を含む熟語・名詞・慣用句など
一元  隠元  延元  改元  開元  乾元  寛元  還元  紀元  逆元  胸元  襟元  金元  銀元  兼元  元悪  元永  元応  元嘉  元竿  元気  元亀  元詰  元久  元亨  元曲  元金  元金  元金  元銀  元勲  元型  元慶  元慶  元結  元結  元元  元元  元口  元后    ...
[熟語リンク]
元を含む熟語
慶を含む熟語

元慶の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芋粥」より 著者:芥川竜之介
元慶《ぐわんぎやう》の末か、仁和《にんな》の始にあつた話であらう。どちらにしても時代はさして、この話に....
松浦あがた」より 著者:蒲原有明
》、三柱の姫神を祀る、天平十三年の創営なり、大同元年祭祀料十六戸を付せられ、貞観元年従四位下を贈られ、元慶八年従三位に進み、明治維新の後、国幣中社たるもの。社境内に佐用姫神社の小祠あり、かの有名なる望夫石....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
る俘囚となって来たのではあったが、その後なお久しく民夷雑居の境であった。天平の開通を距る約百四十年後の元慶四年において、出羽の国司はこんなことを上言している。 管諸郡の中、山北の雄勝・平鹿・山本の三郡....
[元慶]もっと見る