元書き順 » 元の熟語一覧 »元禄模様の読みや書き順(筆順)

元禄模様の書き順(筆順)

元の書き順アニメーション
元禄模様の「元」の書き順(筆順)動画・アニメーション
禄の書き順アニメーション
元禄模様の「禄」の書き順(筆順)動画・アニメーション
模の書き順アニメーション
元禄模様の「模」の書き順(筆順)動画・アニメーション
様の書き順アニメーション
元禄模様の「様」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

元禄模様の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. げんろく-もよう
  2. ゲンロク-モヨウ
  3. genroku-moyou
元4画 禄12画 模14画 様14画 
総画数:44画(漢字の画数合計)
元禄模樣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

元禄模様と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
様模禄元:うよもくろんげ
元を含む熟語・名詞・慣用句など
一元  隠元  延元  改元  開元  乾元  寛元  還元  紀元  逆元  胸元  襟元  金元  銀元  兼元  元悪  元永  元応  元嘉  元竿  元気  元亀  元詰  元久  元亨  元曲  元金  元金  元金  元銀  元勲  元型  元慶  元慶  元結  元結  元元  元元  元口  元后    ...
[熟語リンク]
元を含む熟語
禄を含む熟語
模を含む熟語
様を含む熟語

元禄模様の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
眩惑《げんわく》されるものを見せられました。 座敷では今、清澄の茂太郎が踊っているところであります。元禄模様の派手な裲襠《うちかけ》を長く畳に引いて、右の手には鈴を持ち、左の手では御幣《ごへい》を高く掲....
夜の奇蹟」より 著者:牧野信一
するといふ行事が、五六年前に亡くなつた池部の父親の代まで、昔ながらに続いてゐたのである。婦人連は一勢に元禄模様の振袖を着て手踊りを催したり、酒のお酌を仕廻つたりして賑やかな花見の宴を催す有様は、人々に現世....
駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
小柄な姿がプラットホームに現われたが、ちょっと大槻に会釈《えしゃく》してそのまま階段の方に歩む。手には元禄模様の華美《はで》な袋にバイオリンを入れて、水色絹に琥珀《こはく》の柄の付いた小形の洋傘《こうもり....
[元禄模様]もっと見る