鈍根の書き順(筆順)
鈍の書き順アニメーション ![]() | 根の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
鈍根の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 鈍12画 根10画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
鈍根 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
鈍根と同一の読み又は似た読み熟語など
運鈍根
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
根鈍:んこんど根を含む熟語・名詞・慣用句など
直根 根塵 根神 等根 同根 根深 根心 鈍根 根城 下根 根緒 根所 根数 根性 東根 定根 根挿 吐根 根絶 島根 根矢 根石 根瘤 根雪 根生 慧根 念根 敗根 白根 根魚 根魚 鬚根 根拠 発根 根気 根機 根基 盤根 髭根 尾根 ...[熟語リンク]
鈍を含む熟語根を含む熟語
鈍根の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神秘的半獣主義」より 著者:岩野泡鳴
ンはまた、官能が明確にならない限りは、世界を上から見て、唯心論的に説明して置くべきものだと思つて居た。鈍根のものには、自然はたゞ官能的に見えるばかりだが、理性の發揮して來るのと、意志の奮興して來るのとで、....「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
後に鎌倉へ帰り着きました。それからその寺で足掛け十六年、わたしが二十六の年まで修業を積みまして、生来|鈍根《どんこん》の人間もまず一人並の出家になり済ましたのでござります。」 生来鈍根と卑下しているが、....「三太郎の日記 第二」より 著者:阿部次郎
味に於いて關門を突破した時の爽快と清朗との味を知つてゐるとは云ひ難い。第一義の生活に於いて、俺のやうに鈍根な、俺のやうに迷執の多い人間は他にあるまいと思はれるほど、俺は惑つて、困つて、ひつかゝつて、進み兼....