根張りの書き順(筆順)
根の書き順アニメーション ![]() | 張の書き順アニメーション ![]() | りの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
根張りの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 根10画 張11画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
根張り |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
根張りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り張根:りはね根を含む熟語・名詞・慣用句など
直根 根塵 根神 等根 同根 根深 根心 鈍根 根城 下根 根緒 根所 根数 根性 東根 定根 根挿 吐根 根絶 島根 根矢 根石 根瘤 根雪 根生 慧根 念根 敗根 白根 根魚 根魚 鬚根 根拠 発根 根気 根機 根基 盤根 髭根 尾根 ...[熟語リンク]
根を含む熟語張を含む熟語
りを含む熟語
根張りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「長塚節歌集」より 著者:長塚節
うみ苧集(一) 二月二十五日筑波山に登りて夫婦餅を詠ずる歌并反歌 狹衣の小筑波嶺ろは。八十尾ろに根張り足引き。峻しけくこゞしき山の。山うらの山毛欅の木根踏み。巖陰の雪消になづみ。贄は欲り足なよ/\に....「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
兜の鉢を朝日に輝かして、黒部川の奥に覇を唱えている。蓮華岳の悠《ゆっ》たりした線が終ると、薬師の大岳が根張りの強い大日岳を礎のように蹈まえて、穏かな金字塔を押し立てる。遠い空に白山が独り雲の褥《しとね》を....「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
して直立している、一群の王者だ。右に三窓を隔てて小窓の頭が蹲踞《そんきょ》し、左に続く稍《やや》低いが根張りの大きい頭の尖った二、三の峰は、近習であろう。夫《それ》から一段低く六つ七つの岩峰が一列に押し並....