根書き順 » 根の熟語一覧 »根本主義の読みや書き順(筆順)

根本主義の書き順(筆順)

根の書き順アニメーション
根本主義の「根」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
根本主義の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
主の書き順アニメーション
根本主義の「主」の書き順(筆順)動画・アニメーション
義の書き順アニメーション
根本主義の「義」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

根本主義の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こんぽん-しゅぎ
  2. コンポン-シュギ
  3. konpon-syugi
根10画 本5画 主5画 義13画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
根本主義
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

根本主義と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
義主本根:ぎゅしんぽんこ
根を含む熟語・名詞・慣用句など
直根  根塵  根神  等根  同根  根深  根心  鈍根  根城  下根  根緒  根所  根数  根性  東根  定根  根挿  吐根  根絶  島根  根矢  根石  根瘤  根雪  根生  慧根  念根  敗根  白根  根魚  根魚  鬚根  根拠  発根  根気  根機  根基  盤根  髭根  尾根    ...
[熟語リンク]
根を含む熟語
本を含む熟語
主を含む熟語
義を含む熟語

根本主義の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

演劇一般講話」より 著者:岸田国士
へない。 そこから、所謂「舞台は生活の断片なり」といふ議論に基く戯曲が生れ、所謂「第四壁論」が演出の根本主義となるのであります。 この舞台上の革命は、恐らく、演劇の芸術的誕生とも見るべきもので、先に云....
三太郎の日記 第一」より 著者:阿部次郎
住宅建築は城砦の如く吾人の生活を外界の襲撃から保護して呉れるものでなければならぬ。自分の怪しき夢は既に根本主義に於いて在來の住宅に不滿を感ずるのである。特に借屋住居の身として節度なき自然の襲撃に疲れたる心....
日本料理の要点」より 著者:北大路魯山人
るとは――と、たわいない一驚を喫せしめるにすぎないものである。 真に心得のない料理人は、常にかような根本主義を誤った低劣な料理をつくり、ふつつかにもみずから玄人をもって任じているのであるが、まことに恐縮....
[根本主義]もっと見る