碩才の書き順(筆順)
碩の書き順アニメーション | 才の書き順アニメーション |
スポンサーリンク
碩才の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 碩14画 才3画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
碩才 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
碩才と同一の読み又は似た読み熟語など
欠席裁判 国籍裁判官 昔歳 石細胞 積載 陪席裁判官 関載甫
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
才碩:いさきせ才を含む熟語・名詞・慣用句など
才力 世才 菲才 二才 駿才 浅才 俗才 多才 大才 卓才 短才 天才 才男 才辯 人才 辯才 別才 才腕 三才 樗才 碩才 才六 詩才 才六 秀才 秀才 商才 小才 小才 才尻 頓才 鈍才 能才 洋才 良才 雄才 英才 才英 才知 才槌 ...[熟語リンク]
碩を含む熟語才を含む熟語
碩才の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
いちこれを尋ぬるに由がないけれど、菅大納言益長の文明六年十二月に逝去せるを悲しみて、「譜代の鴻儒当時の碩才なり」と称え、かつその孫和長とは特別に懇意にしておったのを見ると、年輩から推して益長などにも教えを....「法然行伝」より 著者:中里介山
。 三十 法然の師範であった功徳院の肥後|阿闍梨《あじゃり》皇円は、叡山杉生法橋皇覚の弟子で、顕密の碩才であったが、或時つらつら思うよう、「自分の機分ではなかなか生死を離れて成仏することは覚束ない。いろ....