参書き順 » 参の熟語一覧 »参院の読みや書き順(筆順)

参院の書き順(筆順)

参の書き順アニメーション
参院の「参」の書き順(筆順)動画・アニメーション
院の書き順アニメーション
参院の「院」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

参院の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さん-いん
  2. サン-イン
  3. san-in
参8画 院10画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
參院
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

参院と同一の読み又は似た読み熟語など
三院  産院  助産院  炭酸飲料  乳酸飲料  山陰  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院参:んいんさ
参を含む熟語・名詞・慣用句など
参宮  参酌  参集  参照  不参  参上  参審  参進  参政  日参  参戦  参禅  参知  参着  仏参  参事  海参  参究  列参  参詣  参候  参向  参考  満参  放参  墓参  参差  参座  参仕  参朝  参殿  参洛  参列  参籠  代参  早参  曽参  紫参  推参  持参    ...
[熟語リンク]
参を含む熟語
院を含む熟語

参院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

労働者農民の国家とブルジョア地主の国家」より 著者:宮本百合子
して、元老、内大臣、枢密院があり、特に封建的・軍事的支配のためには、天皇を中心として専門の元帥府、軍事参院、参謀本部、海軍司令部等がある。中国侵略戦争開始以来、二人の皇族が夫々参謀長、軍令部長に任ぜられて....
源氏物語」より 著者:紫式部
の人たちは皆青色の下に桜襲《さくらがさね》を用いた。帝は赤色の御服であった。お召しがあって源氏の大臣が参院した。同じ赤色を着ているのであったから、帝と同じものと見えて、源氏の美貌《びぼう》が輝いた。御宴席....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
日記の『明月記《めいげつき》』には、文治四年四月二十二日|巳刻《みのこく》ごろ、俊成が撰集奏覧のために参院したと記している。内々の改訂でもしたらしい。表向きの撰進は、だから序文の日附のとおりということにな....
[参院]もっと見る