参照の書き順(筆順)
参の書き順アニメーション ![]() | 照の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
参照の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 参8画 照13画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
參照 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
参照と同一の読み又は似た読み熟語など
過酸症 経産省 経産相 三唱 三小骨 三省 三章 三賞 三障 三性
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
照参:うょしんさ参を含む熟語・名詞・慣用句など
参宮 参酌 参集 参照 不参 参上 参審 参進 参政 日参 参戦 参禅 参知 参着 仏参 参事 海参 参究 列参 参詣 参候 参向 参考 満参 放参 墓参 参差 参座 参仕 参朝 参殿 参洛 参列 参籠 代参 早参 曽参 紫参 推参 持参 ...[熟語リンク]
参を含む熟語照を含む熟語
参照の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
《つくり》て入集せさせ給ひけり。」(小宮豊隆氏はこの逸話に興味のある解釈を加へてゐる。同氏の芭蕉研究を参照するが好い。)
この時使はれた「じだらくに」はもう単純なる俗語ではない。紅毛人の言葉を借りれば、....「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
その上|笹山《ささやま》村に隣《とな》り合っているから、小径《こみち》も知らないのは一つもない。(地図参照)伝吉は現在平四郎の浄観《じょうかん》と云っているのも確かめた上、安政六年九月|七日《なのか》、菅....「日本の女」より 著者:芥川竜之介
は、著者にそれ等を貸したばかりでなく、いろいろ、日本の事情などを話して聞かした。著者はそれ等の談話をも参照して、この「ジヤパン」といふ本を書きあげたのである。猶《なほ》、ついでにつけ加へれば、このドラマン....