参書き順 » 参の熟語一覧 »参考の読みや書き順(筆順)

参考の書き順(筆順)

参の書き順アニメーション
参考の「参」の書き順(筆順)動画・アニメーション
考の書き順アニメーション
参考の「考」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

参考の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さん-こう
  2. サン-コウ
  3. san-kou
参8画 考6画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
參考
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

参考と同一の読み又は似た読み熟語など
光拡散効果  三光  三公  三后  三更  三皇  三皇后  三綱  三行  参候  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
考参:うこんさ
参を含む熟語・名詞・慣用句など
参宮  参酌  参集  参照  不参  参上  参審  参進  参政  日参  参戦  参禅  参知  参着  仏参  参事  海参  参究  列参  参詣  参候  参向  参考  満参  放参  墓参  参差  参座  参仕  参朝  参殿  参洛  参列  参籠  代参  早参  曽参  紫参  推参  持参    ...
[熟語リンク]
参を含む熟語
考を含む熟語

参考の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

疑惑」より 著者:芥川竜之介
。毎日午前だけ講演に行った私は、午後と夜とをこの座敷で、はなはだ泰平に暮す事が出来た。が、同時にまた、参考書と着換えとを入れた鞄のほかに何一つない私自身を、春寒く思う事も度々あった。 もっとも午後は時折....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
「それは勿論、そう云われます。では一つ、その御発見になった事実を伺いたいものですね。私なぞにも大いに参考になりそうですから。」 老紳士はパイプを銜《くわ》えたまま、しばらく口を噤《つぐ》んだ。そうして....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
一八六五年 王立協会管理人をやむ。灯台調査をやむ。 一八六七年 八月二十五日 逝く。参考書類 ファラデーの伝については、 第一に、 The Life and Letters of F....
[参考]もっと見る