門司の書き順(筆順)
門の書き順アニメーション ![]() | 司の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
門司の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 門8画 司5画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
門司 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
門司と同一の読み又は似た読み熟語など
一バイト文字 一文字 一文字題 横文字 黄金の文字 音節文字 音素文字 音標文字 仮名文字 仮名文字遣
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
司門:じも司を含む熟語・名詞・慣用句など
司祭 島司 鷹司 職司 判司 野司 兵司 司法 上司 百司 登司 塔司 殿司 司馬 曹司 司式 司書 鮭司 司掌 司厨 副司 司辰 司直 司天 下司 司徒 司農 庄司 書司 殿司 神司 神司 時司 諸司 社司 主司 所司 厚司 門司 有司 ...[熟語リンク]
門を含む熟語司を含む熟語
門司の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
わたしは泣く泣く俊寛様へ、姫君の御消息《ごしょうそく》をさし上げました。それはこの島へ渡るものには、門司《もじ》や赤間《あかま》が関《せき》を船出する時、やかましい詮議《せんぎ》があるそうですから、髻《....「わがまま」より 著者:伊藤野枝
ためて小父さんといい争った。―― 登志子の新しい追憶はずんずん進んでいった。やがてそれが現在そこに、門司の停車場に腰かけている自分にまで返ってきたときにしみじみ彼女は、親しみの多い一番彼女をいたわってく....「西航日録」より 著者:井上円了
月は満月のごとく、江山を照らさずしてわが心を照らす)とうそぶけり。十八日滞泊、十九日正午出帆、二十日朝門司着。哲学館出身者泉含章氏、小艇をもって出でて迎うるあり。余これに移りて馬関に上陸し、泉氏の宅にて丘....