司徒の書き順(筆順)
司の書き順アニメーション ![]() | 徒の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
司徒の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 司5画 徒10画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
司徒 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
司徒と同一の読み又は似た読み熟語など
遺伝子突然変異 菓子杜氏 国際収支統計 腰取 差止め 災害割り増し特約 財政投融資特別会計 財政投融資特別会計国債 札幌市時計台 三好徹
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
徒司:とし司を含む熟語・名詞・慣用句など
司祭 島司 鷹司 職司 判司 野司 兵司 司法 上司 百司 登司 塔司 殿司 司馬 曹司 司式 司書 鮭司 司掌 司厨 副司 司辰 司直 司天 下司 司徒 司農 庄司 書司 殿司 神司 神司 時司 諸司 社司 主司 所司 厚司 門司 有司 ...[熟語リンク]
司を含む熟語徒を含む熟語
司徒の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
は男三十、女二十と云ふ年が結婚すべき最後の年になつて居つたと云ふべきでありませう。其次に『周禮』夏官大司徒の媒氏の條には、 凡男女自成名以上。皆書年月日名焉。令男三十而娶。女二十而嫁。 とあります。是も大....「墨子」より 著者:幸田露伴
るのと相應ずるところがある。漢書の各家學説に對する言は、凡べて之を官に淵源する者としてゐるので、儒家は司徒の官に出で、道家は史官に出で、法家は理官に出で、名家は禮官に出で、縱横家は行人の官に出でたとする類....「唐模様」より 著者:泉鏡花
な》を季倫《きりん》と云《い》ふ。季倫《きりん》の父《ちゝ》石苞《せきはう》、位《くらゐ》已《すで》に司徒《しと》にして、其《そ》の死《し》せんとする時《とき》、遺産《ゐさん》を頒《わか》ちて諸子《しよし....