司書き順 » 司の熟語一覧 »所司の読みや書き順(筆順)

所司の書き順(筆順)

所の書き順アニメーション
所司の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
司の書き順アニメーション
所司の「司」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

所司の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょ-し
  2. ショ-シ
  3. syo-shi
所8画 司5画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
所司
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

所司と同一の読み又は似た読み熟語など
五箇所商人  裁判所書記官  私署証書  時所諸縁  失書症  主書署  出処進退  処士  処子  処暑  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
司所:しょし
司を含む熟語・名詞・慣用句など
司祭  島司  鷹司  職司  判司  野司  兵司  司法  上司  百司  登司  塔司  殿司  司馬  曹司  司式  司書  鮭司  司掌  司厨  副司  司辰  司直  司天  下司  司徒  司農  庄司  書司  殿司  神司  神司  時司  諸司  社司  主司  所司  厚司  門司  有司    ...
[熟語リンク]
所を含む熟語
司を含む熟語

所司の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

忠義」より 著者:芥川竜之介
かつて》、瑕瑾《かきん》を受けた事のない名家である。二代又左衛門|重宗《しげむね》が、父の跡をうけて、所司代《しょしだい》として令聞《れいぶん》があったのは、数えるまでもない。その弟の主水重昌《もんどしげ....
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
いじょ》であった。それらが次第に繁昌して、柳町の柳の影も薄れてゆく憂いがあるので、柳町の者どもは京都|所司代《しょしだい》にしばしば願書をささげて、隠し売女の取締りを訴えたが、名奉行の板倉伊賀守もこの問題....
隋書倭国伝」より 著者:魏徴
爲法甚嚴。自魏至于齊梁、代與中國相通。開皇二十年、倭王姓阿毎、字多利思比孤、號阿輩※彌、遣使詣闕。上令所司訪其風俗、使者言、倭王以天爲兄、以日爲弟、天未明時、出聽政跏趺坐、日出便停理務、云委我弟。高祖曰、....
[所司]もっと見る