処書き順 » 処の熟語一覧 »処士の読みや書き順(筆順)

処士の書き順(筆順)

処の書き順アニメーション
処士の「処」の書き順(筆順)動画・アニメーション
士の書き順アニメーション
処士の「士」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

処士の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょ-し
  2. ショ-シ
  3. syo-shi
処5画 士3画 
総画数:8画(漢字の画数合計)
處士
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

処士と同一の読み又は似た読み熟語など
五箇所商人  裁判所書記官  私署証書  時所諸縁  失書症  主書署  出処進退  処子  処暑  初志  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
士処:しょし
処を含む熟語・名詞・慣用句など
出処  其処  対処  方処  当処  御処  隈処  善処  任処  僻処  他処  低処  出処  処辨  海処  処処  処処  諸処  随処  某処  直処  別処  自処  魔処  用処  処方  要処  処分  処分  処分  処罰  処世  処置  処暑  処子  味処  妙処  遊処  処理  処務    ...
[熟語リンク]
処を含む熟語
士を含む熟語

処士の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

続野人生計事」より 著者:芥川竜之介
燈を想ひ、脩竹《しうちく》を想ひ、清霜《せいさう》を想ひ、羅浮《らふ》を想ひ、仙妃《せんぴ》を想ひ、林処士《りんしよし》の風流を想はざる能《あた》はず。既《すで》に斯《か》くの如しとせば、予等独自の眼光を....
梅花に対する感情」より 著者:芥川竜之介
ひ、空山を想ひ、野水を想ひ、断角を想ひ、書燈を想ひ、脩竹を想ひ、清霜を想ひ、羅浮を想ひ、仙妃を想ひ、林処士の風流を想はざる能はず。既に斯くの如しとせば、予等独自の眼光を以て万象を観んとする芸術の士の、梅花....
小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
の姿を見るような気がする。気取った形容を用いれば、梅花書屋の窓を覗いて見ても、氏の唐人は気楽そうに、林処士の詩なぞは謡っていない。しみじみと独り炉に向って、〔Re^vons……le feu s'allum....
[処士]もっと見る