司寇の書き順(筆順)
司の書き順アニメーション ![]() | 寇の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
司寇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 司5画 寇11画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
司寇 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
司寇と同一の読み又は似た読み熟語など
遺伝子工学 可視光線 釜石港 釜石鉱山 擬宝珠高欄 吸出し膏薬 金糸猴 絹糸光沢 戸隠高原 三岸好太郎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寇司:うこし司を含む熟語・名詞・慣用句など
司祭 島司 鷹司 職司 判司 野司 兵司 司法 上司 百司 登司 塔司 殿司 司馬 曹司 司式 司書 鮭司 司掌 司厨 副司 司辰 司直 司天 下司 司徒 司農 庄司 書司 殿司 神司 神司 時司 諸司 社司 主司 所司 厚司 門司 有司 ...[熟語リンク]
司を含む熟語寇を含む熟語
司寇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「弟子」より 著者:中島敦
す》ましてこうした壮語を弄《ろう》したので、定公はますます驚いた。彼は直ちに孔子を司空に挙げ、続いて大司寇《だいしこう》に進めて宰相《さいしょう》の事をも兼《か》ね摂《と》らせた。孔子の推挙で子路は魯国の....「支那に於ける史の起源」より 著者:内藤湖南
ある、その中に凡そ官府の簿書は之を中といふ、夫で昔秦の始皇の時には治中と云ふ官がある、又周禮の中にも小司寇の部に、庶民の獄訟の中を斷ずると云ふやうなことがある、之は中といふのは役所の帳面の事を謂ふのである....「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
孔子も「有親不能報。有子而求其孝非恕也」(『荀子』法行篇第三十)と申して居るではないか。その孔子が魯の司寇たりし時、父子の間に訴訟が起つた。孔子はこの父子ともに、一獄の中に囚へて、反省させて居る(『荀子』....