大司馬の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 司の書き順アニメーション ![]() | 馬の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大司馬の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 司5画 馬10画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
大司馬 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
大司馬と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
馬司大:ばしいだ司を含む熟語・名詞・慣用句など
司祭 島司 鷹司 職司 判司 野司 兵司 司法 上司 百司 登司 塔司 殿司 司馬 曹司 司式 司書 鮭司 司掌 司厨 副司 司辰 司直 司天 下司 司徒 司農 庄司 書司 殿司 神司 神司 時司 諸司 社司 主司 所司 厚司 門司 有司 ...[熟語リンク]
大を含む熟語司を含む熟語
馬を含む熟語
大司馬の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
昼暗く、晴れてから見ると其の一人は石に化していたというのである。 怪比丘尼 東晋《とうしん》の大司馬|桓温《かんおん》は威勢|赫々《かくかく》たるものであったが、その晩年に一人の比丘尼《びくに》が....「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、鳥は怪しい声を立てて飛び去ったが、そのあとには血のしずくが流れていた。それをどこまでも追ってゆくと、大司馬《たいしば》の役を勤める李《り》氏の邸に入り、台所の竈《かまど》の下へ行って消えたように思われた....「楊雄と法言」より 著者:狩野直喜
要點はかうである。それは漢書楊雄傳贊即ち班固が書いた記事の内に (一)初雄年四十餘。自蜀來至游京師。大司馬車騎將軍王音奇其文雅。召以爲門下史。薦雄待詔。歳餘奏羽獵賦。除爲郎。給事黄門。與王莽劉※並。哀帝....