資財帳の書き順(筆順)
資の書き順アニメーション ![]() | 財の書き順アニメーション ![]() | 帳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
資財帳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 資13画 財10画 帳11画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
資財帳 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
資財帳と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帳財資:うょちいざし資を含む熟語・名詞・慣用句など
国資 原資 資材 資財 資産 恵資 資人 資性 資望 巨資 資本 物資 資用 減資 資す 婚資 合資 香資 資質 師資 私資 盛資 資蔭 資格 資金 資子 資源 資料 資糧 資力 英資 放資 遊資 学資 融資 家資 外資 投資 出資 資稟 ...[熟語リンク]
資を含む熟語財を含む熟語
帳を含む熟語
資財帳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
とするの旧説を宣伝し、その発行に係る法隆寺伽藍諸堂巡拝記などと題する案内記風の小冊子には、天平十九年の資財帳に和銅四年の作と明記せる中門の力士を以て鳥仏師の作に帰し、またいかなる非再建論者といえども、これ....「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
畢竟は家人、奴婢と、陵戸との三種となる。しかもその家人とは、奴婢の上級なるもので、天平十九年の「法隆寺資財帳」に、家人何口奴婢何口と区別して列挙し、しかもそれを総称しては奴婢何口と数えてあるのを見れば、つ....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
犯のことがないというばかりでなく、如法の戒律を保っていることをいったものであろう。天平十九年の『法隆寺資財帳』には、寺奴の中にも浄寺奴というのが一人みえている。この「浄行僧」に対して「智行僧」というのもあ....