資書き順 » 資の熟語一覧 »原資の読みや書き順(筆順)

原資の書き順(筆順)

原の書き順アニメーション
原資の「原」の書き順(筆順)動画・アニメーション
資の書き順アニメーション
原資の「資」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

原資の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. げん-し
  2. ゲン-シ
  3. gen-shi
原10画 資13画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
原資
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

原資と同一の読み又は似た読み熟語など
管理権原者  虚言症  狂言師  元始  元首  元宵  元巳  原始  原姿  原子  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
資原:しんげ
資を含む熟語・名詞・慣用句など
国資  原資  資材  資財  資産  恵資  資人  資性  資望  巨資  資本  物資  資用  減資  資す  婚資  合資  香資  資質  師資  私資  盛資  資蔭  資格  資金  資子  資源  資料  資糧  資力  英資  放資  遊資  学資  融資  家資  外資  投資  出資  資稟    ...
[熟語リンク]
原を含む熟語
資を含む熟語

原資の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
が、それでも慶長のはじめにかけて約六百回の地震の記録がある。 正中二年十月と言えば、後醍醐天皇が、藤原資朝、藤原俊基等の近臣と王政の復古を謀《はか》って、その謀《はかりごと》の泄《も》れたいわゆる正中の....
科学的精神とは何か」より 著者:戸坂潤
までもない。考察の対象となる現象をば云い表わしている言論を引用することによって、検討すべき対象に関する原資料が提供されるわけだ。論旨の証明に当ってその方法として役立つよりも、寧ろその方法の対象となる資料・....
短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
か、当然の帰結らしい気がする。 此時代に入る少し前、持明院派では、京極為兼を迎へ用ゐられた。為兼は、藤原資朝が建武中興の企ての中心人物となる事に、大きな刺戟を与へたほどの――徒然草、為兼配流の条――人と伝....
[原資]もっと見る