招喚の書き順(筆順)
招の書き順アニメーション ![]() | 喚の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
招喚の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 招8画 喚12画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
招喚 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
招喚と同一の読み又は似た読み熟語など
劇症肝炎 減少関数 高勝鐶 高層気象観測 殺生関白 首相官邸 傷寒 償還 召喚 召還
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
喚招:んかうょし招を含む熟語・名詞・慣用句など
招引 招状 招請 招請 招木 招致 招提 招電 招待 招聘 招集 潮招 招呼 招く 招牌 招宴 招喚 招客 招魂 招来 招じる 招ずる 差招く 招婿婚 招き造 招魂祭 招待状 招魂社 手招き 小手招く 小手招き 応招義務 唐招提寺 招き看板 参考人招致 招じ入れる 不招請勧誘 招かれざる客 涼しさ招く玉 満は損を招く ...[熟語リンク]
招を含む熟語喚を含む熟語
招喚の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
て長政に合点出来た。長政はそこで上洛《じょうらく》する。政宗も手を束《つか》ね居てはならぬから、秀吉の招喚に応じて上洛する。氏郷は人質を返して、彼の二人が提出した証文を持参し、これも同じく上洛《じょうらく....「富岡先生」より 著者:国木田独歩
い》を正視した。 「もし乃公が与《や》らぬと言ったらどうする?」 「致し方が御座いません!」 「帰れ!招喚《よび》にやるまでは来るな、帰れ!」と老人は言放って寝返《ねがえり》して反対《むこう》を向いて了っ....「五重塔」より 著者:幸田露伴
でなさりたい仕事をも分けてやろう半口乗せてくりょうと、身に浸みるほどありがたい御親切の御相談、しかもお招喚《よびつけ》にでもなってでのことか、坐蒲団《ざぶとん》さえあげることのならぬこのようなところへわざ....