招来の書き順(筆順)
招の書き順アニメーション ![]() | 来の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
招来の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 招8画 来7画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
招來 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
招来と同一の読み又は似た読み熟語など
将来 松籟 性来 生来 請来
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
来招:いらうょし招を含む熟語・名詞・慣用句など
招引 招状 招請 招請 招木 招致 招提 招電 招待 招聘 招集 潮招 招呼 招く 招牌 招宴 招喚 招客 招魂 招来 招じる 招ずる 差招く 招婿婚 招き造 招魂祭 招待状 招魂社 手招き 小手招く 小手招き 応招義務 唐招提寺 招き看板 参考人招致 招じ入れる 不招請勧誘 招かれざる客 涼しさ招く玉 満は損を招く ...[熟語リンク]
招を含む熟語来を含む熟語
招来の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
《さむらい》の一騎打ちの時代は必然的に崩壊してしまい、再び昔の戦術が生まれ、これが社会的に大きな変化を招来して来るのであります。 当時は特に十字軍の影響を受けて地中海方面やライン方面に商業が非常に発達し....「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
して、生活的には増税となって圧迫をうけ、おたがいの言論、集会、結社の自由もそくばくをうけるという結果を招来しておるのであります。(拍手) さらにわれわれが心配をいたしまするのは、防衛力の増大によって憲法....「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
て戦争を終れり。 五 長期戦争は現今、戦争の常態なりと一般に信ぜられあるも、歴史は再び決戦戦争の時代を招来すべきを暗示しつつあり。しかして将来戦争は恐らくその作戦目標を敵国民となすべく、敵国の中心に一挙致....