上書き順 » 上の熟語一覧 »声を張り上げるの読みや書き順(筆順)

声を張り上げるの書き順(筆順)

声の書き順
声を張り上げるの「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
をの書き順
声を張り上げるの「を」の書き順(筆順)動画・アニメーション
張の書き順
声を張り上げるの「張」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順
声を張り上げるの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
上の書き順
声を張り上げるの「上」の書き順(筆順)動画・アニメーション
げの書き順
声を張り上げるの「げ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順
声を張り上げるの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

声を張り上げるの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こえをふりしぼるはりあげる
  2. コエヲフリシボルハリアゲル
  3. koewofurishiboruhariageru
声7画 張11画 上3画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
聲を張り上げる
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:7文字(7字熟語リストを表示する) - 読み:13文字
同義で送り仮名違い:-

声を張り上げると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るげ上り張を声:るげありはるぼしりふをえこ
上を含む熟語・名詞・慣用句など
井上  浦上  運上  雲上  炎上  横上  屋上  架上  河上  河上  階上  街上  艦上  機上  吉上  逆上  橋上  極上  錦上  郡上  兄上  啓上  計上  献上  言上  故上  湖上  股上  御上  向上  江上  江上  皇上  高上  今上  最上  坂上  坂上  三上  三上    ...
[熟語リンク]
声を含む熟語
をを含む熟語
張を含む熟語
りを含む熟語
上を含む熟語
るを含む熟語

声を張り上げるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ったんですから、――」 慎太郎は蒼《あお》い顔をしたまま、このいさかいを眺めていた。が、姉がこう泣き声を張り上げると、彼は黙って畳の上の花簪を掴《つか》むが早いか、びりびりその花びらをむしり始めた。 「....
序文」より 著者:岸田国士
れ、昼になると、我輩の家の食堂で、よく一緒に飯を食つた事だ。飯を食ひながら、二人は議論を闘はした。君が声を張り上げると、我輩は、それの二倍ほどの声で応戦した。そばから、親爺がかう云つたもんだ。――おい、ジ....
とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
持ちの上にどんなに響くかちょっと顔を後へ向けて魯八の顔を見る。ちゃんと知ってて魯八は如何にも大ぎょうな声を張り上げる。 ――今日のおまんまに有り付けねえとはよく言ったね。お大名はエテ、そういうせりふを吐....
[声を張り上げる]もっと見る