常書き順 » 常の熟語一覧 »国常立尊の読みや書き順(筆順)

国常立尊[人名]の書き順(筆順)

国の書き順アニメーション
国常立尊の「国」の書き順(筆順)動画・アニメーション
常の書き順アニメーション
国常立尊の「常」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
国常立尊の「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
尊の書き順アニメーション
国常立尊の「尊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

国常立尊の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くにのとこたち-の-みこと
  2. クニノトコタチ-ノ-ミコト
  3. kuninotokotachi-no-mikoto
国8画 常11画 立5画 尊12画 
総画数:36画(漢字の画数合計)
國常立尊
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:11文字
同義で送り仮名違い:-

国常立尊と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
尊立常国:とこみのちたことのにく
常を含む熟語・名詞・慣用句など
常傭  常道  常灯  常套  常度  常珍  常直  常駐  常置  常談  常態  常体  常徳  常日  常夜  常夜  常命  常務  常民  常法  常歩  常並  常服  常備  常磐  常体  常足  常常  常勝  常所  常春  常住  常習  常州  常主  常若  常識  常式  常常  常情    ...
[熟語リンク]
国を含む熟語
常を含む熟語
立を含む熟語
尊を含む熟語

国常立尊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

赤痢」より 著者:石川啄木
本で出来た神様だなツす?』 『左様さ。兎角自国のもんでないと悪いでな。加之《それに》何なのぢや、それ、国常立尊《くにとこたちのみこと》、国狭槌尊《くにのさづちのみこと》、豊斟渟尊《とよくむぬのみこと》、大....
日本男子論」より 著者:福沢諭吉
初めは独化《どっか》の一人《いちにん》ありて、後《のち》に男女夫婦を生じたりという。我が日本において、国常立尊《くにのとこたちのみこと》の如きは独化の神にして、伊奘諾尊《いざなぎのみこと》、伊奘冊尊《いざ....
[国常立尊]もっと見る