常備の書き順(筆順)
常の書き順アニメーション ![]() | 備の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
常備の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 常11画 備12画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
常備 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
常備と同一の読み又は似た読み熟語など
尉鶲 雲上人 勘定日 上尾筒 定火消し 定飛脚 殿上人 土壌微生物 誕生日 状日
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
備常:びうょじ常を含む熟語・名詞・慣用句など
常傭 常道 常灯 常套 常度 常珍 常直 常駐 常置 常談 常態 常体 常徳 常日 常夜 常夜 常命 常務 常民 常法 常歩 常並 常服 常備 常磐 常体 常足 常常 常勝 常所 常春 常住 常習 常州 常主 常若 常識 常式 常常 常情 ...[熟語リンク]
常を含む熟語備を含む熟語
常備の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
たけ値切って傭って来いというような方式では頼りないのでありますから、国家の力が増大するにつれ、だんだん常備傭兵の時代になりました。軍閥時代の支那の軍隊のようなものであります。常備傭兵になりますと戦術が高度....「最近欧米に於ける財政経済事情」より 著者:井上準之助
併し乍ら実際に就て見ると、それは非常に予想に反する。今日大戦争を経ても、未だ欧羅巴では戦争前より多くの常備軍を持つて居る有様である。リーグ・オブ・ネーション・ユニオンの総会があつて、私も日本の代表者として....「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
り、平常から軍隊を養う事は困難で有事の場合兵隊を傭って来る有様であったが、国家の力が増大するにつれ自ら常備の傭兵軍を保有する事となった。その兵数も逐次増加して、傭兵時代の末期フリードリヒ大王は人口四百万に....