常書き順 » 常の熟語一覧 »常法の読みや書き順(筆順)

常法の書き順(筆順)

常の書き順アニメーション
常法の「常」の書き順(筆順)動画・アニメーション
法の書き順アニメーション
常法の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

常法の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じょう-ほう
  2. ジョウ-ホウ
  3. jou-hou
常11画 法8画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
常法
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

常法と同一の読み又は似た読み熟語など
一乗法  卸売市場法  劇場法  工場法  攻城砲  施条砲  上方  乗法  城堡  情報  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
法常:うほうょじ
常を含む熟語・名詞・慣用句など
常傭  常道  常灯  常套  常度  常珍  常直  常駐  常置  常談  常態  常体  常徳  常日  常夜  常夜  常命  常務  常民  常法  常歩  常並  常服  常備  常磐  常体  常足  常常  常勝  常所  常春  常住  常習  常州  常主  常若  常識  常式  常常  常情    ...
[熟語リンク]
常を含む熟語
法を含む熟語

常法の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

蘭学事始」より 著者:菊池寛
に対する心持を、いよいよこじらせてしまわずにはおられなかった。 長崎表での蘭館への出入《でいり》は、常法があって、かなり厳しく取り締られていたが、カピタンが江戸に逗留中の旅館であるこの長崎屋への出入は、....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
二 庄三郎は足を早め裾野をさして下って行った。 上るに苦しく下るには易《やす》い。これは山登りの常法ではあるが富士は一層その感が深く、殊に戦国のこの時代には道らしい道などはなかったので、登山の困難は....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
るとしても、本邦火葬の最初といわれる道照荼毘の後二十年にも足らぬこの短日月間に、これを或る場合における常法として法令上強行せしめるまでに、そう急に進展すべきものではなかろう。 自分は固く信ずる。よしや火....
[常法]もっと見る