常所の書き順(筆順)
常の書き順アニメーション ![]() | 所の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
常所の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 常11画 所8画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
常所 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
常所と同一の読み又は似た読み熟語など
運上所 勘定所 勘定書 感情障害 議定所 久成正覚 苦情処理 口上書 脂質異常症 脂質代謝異常症
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所常:ょしうょじ常を含む熟語・名詞・慣用句など
常傭 常道 常灯 常套 常度 常珍 常直 常駐 常置 常談 常態 常体 常徳 常日 常夜 常夜 常命 常務 常民 常法 常歩 常並 常服 常備 常磐 常体 常足 常常 常勝 常所 常春 常住 常習 常州 常主 常若 常識 常式 常常 常情 ...[熟語リンク]
常を含む熟語所を含む熟語
常所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「卑弥呼考」より 著者:内藤湖南
沒取之。東南陸行五百里。到伊都國。官曰爾支。副曰泄謨觚柄渠觚。有千餘戸。世有王。皆統屬女王國。郡使往來常所駐。東南至奴國百里。官曰※馬觚。副曰卑奴母離。有二萬餘戸。東行至不彌國百里。官曰多模。副曰卑奴母離....「魏志倭人伝」より 著者:陳寿
取之。東南陸行五百里、到伊都國、官曰爾支、副曰泄謨觚・柄渠觚、有千餘戸、世有王、皆統屬女王國、郡使往來常所駐。東南至奴國百里、官曰※馬觚、副曰卑奴母離、有二萬餘戸。東行至不彌國百里、官曰多模、副曰卑奴母離....「倭女王卑弥呼考」より 著者:白鳥庫吉
沒取之、東南陸行五百里、到伊都國、官曰爾支、副曰泄謨觚柄渠觚、有千餘戸、世有王、皆統屬女王國、郡使往來常所駐、東南至奴國百里、官曰※馬觚、副曰卑奴母離、〔有二萬餘戸、東行至不彌國百里、官曰多模、副曰卑奴母....