常書き順 » 常の熟語一覧 »常服の読みや書き順(筆順)

常服の書き順(筆順)

常の書き順アニメーション
常服の「常」の書き順(筆順)動画・アニメーション
服の書き順アニメーション
常服の「服」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

常服の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じょう-ふく
  2. ジョウ-フク
  3. jou-fuku
常11画 服8画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
常服
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

常服と同一の読み又は似た読み熟語など
羽状複葉  掌状複葉  条幅  浄福  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
服常:くふうょじ
常を含む熟語・名詞・慣用句など
常傭  常道  常灯  常套  常度  常珍  常直  常駐  常置  常談  常態  常体  常徳  常日  常夜  常夜  常命  常務  常民  常法  常歩  常並  常服  常備  常磐  常体  常足  常常  常勝  常所  常春  常住  常習  常州  常主  常若  常識  常式  常常  常情    ...
[熟語リンク]
常を含む熟語
服を含む熟語

常服の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

海島冒険奇譚 海底軍艦」より 著者:押川春浪
》は、かゝる焦眉《せうび》の急《きふ》にも其《その》省愼《たしなみ》を忘《わす》れず、寢衣《しんい》を常服《じやうふく》に着更《きか》へて居《を》つた爲《た》めに、今《いま》漸《やうや》く此處《こゝ》まで....
鳥影」より 著者:石川啄木
輪は長く/\街路なりに楕圓形になつて、その人數は二百人近くもあらう。男女、事々しく裝つたのもあれば、平常服《ふだんぎ》に白手拭の頬冠《ほゝかむり》をしたのもある。十歳位の子供から、醉の紛れの腰の曲つたお婆....
鳥影」より 著者:石川啄木
/\街路《みち》なりに楕円形になつて、その人数は二百人近くもあらう。男女、事々しく装つたのもあれば、平常服《ふだんぎ》に白手拭の頬冠《ほほかむり》をしたのもある。十歳《とを》位の小供から、酔の紛れの腰の曲....
[常服]もっと見る