常陸帯の書き順(筆順)
常の書き順アニメーション ![]() | 陸の書き順アニメーション ![]() | 帯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
常陸帯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 常11画 陸11画 帯10画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
常陸帶 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
常陸帯と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帯陸常:びおちたひ常を含む熟語・名詞・慣用句など
常傭 常道 常灯 常套 常度 常珍 常直 常駐 常置 常談 常態 常体 常徳 常日 常夜 常夜 常命 常務 常民 常法 常歩 常並 常服 常備 常磐 常体 常足 常常 常勝 常所 常春 常住 常習 常州 常主 常若 常識 常式 常常 常情 ...[熟語リンク]
常を含む熟語陸を含む熟語
帯を含む熟語
常陸帯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
生まれた点で。御三家《ごさんけ》の一つと言われるほどの親藩でありながら、大義名分を明らかにした点で。『常陸帯《ひたちおび》』を書き『回天詩史《かいてんしし》』を書いた藤田東湖はこの水戸をささえる主要な人物....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
》なさつては如何でござる。」 と云つて、容堂の荒胆をひしいでゐる。 東湖の著書で、有名なものは、「常陸帯《ひたちおび》」「囘天詩史」「弘道館述義」「正気歌」などである。中にも、「囘天詩史」「正気歌」は....「花の話」より 著者:折口信夫
ものは他にも沢山ある。旅行者が、旅路の見聞談を敷衍して話した為に、都の人々は非常な興味を持つて居た。「常陸帯」の由来も其一つである。総じて東国のものは、奥州に跨つて、異国趣味を唆る事が強かつた。 そんな事....