服織の書き順(筆順)
服の書き順アニメーション ![]() | 織の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
服織の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 服8画 織18画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
服織 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
服織と同一の読み又は似た読み熟語など
漢織 服部 明衣 木の葉採月 呉織 服部 呉服 羽鳥一紅 羽鳥重郎 呉織
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
織服:りとは織を含む熟語・名詞・慣用句など
織 混織 織姫 織目 織元 織女 織匠 織田 織布 織部 織物 畝織 製織 節織 染織 織底 織地 織尻 糸織 縮織 諸織 織屋 織機 織筋 織工 織紺 織子 織糸 織手 織女 織色 粗織 組織 浮織 割織 升織 織女 織機 織工 織る ...[熟語リンク]
服を含む熟語織を含む熟語
服織の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「平将門」より 著者:幸田露伴
》も敵に寄せられてから戦つたのであるが、今度は我から軍を率《ひき》ゐて、良兼が常陸《ひたち》の真壁郡の服織《はつとり》、即ち今の筑波山の羽鳥に居たのを攻め立つた。良兼は筑波山に拠《よ》つたから羽鳥を焼払ひ....「日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
》、大陸の文化を朝鮮が媒介して日本へ渡来せしめ日本の文化を促進せしめたことであって、兄媛、弟媛、呉織、服織の四人の織女を日本へ送り、機織の業を伝えたことや、阿直岐、王仁の二学者を日本へ渡来せしめ、論語、千....「倭女王卑弥呼考」より 著者:白鳥庫吉
左の一節を拔載せん。 垂仁天皇廿五年丙辰春三月、伊勢百船度會國、玉|※《ヒラク》伊蘇國入座、即建神|服織《ハトリノ》社、令織太神之御服、麻績機殿神服社是也、然後隨神誨、造神籬、取丁巳年冬十月甲子、奉遷於....