振書き順 » 振の熟語一覧 »大手を振るの読みや書き順(筆順)

大手を振るの書き順(筆順)

大の書き順
大手を振るの「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
手の書き順
大手を振るの「手」の書き順(筆順)動画・アニメーション
をの書き順
大手を振るの「を」の書き順(筆順)動画・アニメーション
振の書き順
大手を振るの「振」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順
大手を振るの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大手を振るの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おおでをふる
  2. オオデヲフル
  3. oodewofuru
大3画 手4画 振10画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
大手を振る
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

大手を振ると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る振を手大:るふをでおお
振を含む熟語・名詞・慣用句など
振幅  振塩  振る  振ゆ  振く  振張  振動  振幅  振鈴  静振  千振  歯振  振出  振舞  振縄  三振  胆振  制振  振袖  振掛  振駒  振付  振方  振気  振起  振竹  振興  振替  振古  振鼓  振作  振子  振粛  振事  振子  振振  振新  振戦  振盪  振り    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
手を含む熟語
をを含む熟語
振を含む熟語
るを含む熟語

大手を振るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
まって、進んで例の戸口から、この家の中へ大手を振って――暴君とは言いながら女のことですから、形式に於て大手を振るような振舞はなかったけれども、ずっとその昔、本所の弥勒寺長屋で米友から、厳しい咎めだてを蒙《....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
がけに借下駄《かりげた》で、革鞄《かばん》を提げたものもあり、五人づれやら、手を曳《ひ》いたの、一人で大手を振るもあり、笑い興ずるぞめきに交《まじ》って、トンカチリと楊弓《ようきゅう》聞え、諸白《もろはく....
[大手を振る]もっと見る