振書き順 » 振の熟語一覧 »振分けの読みや書き順(筆順)

振分け[振(り)分け]の書き順(筆順)

振の書き順アニメーション
振分けの「振」の書き順(筆順)動画・アニメーション
分の書き順アニメーション
振分けの「分」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順アニメーション
振分けの「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

振分けの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふり-わけ
  2. フリ-ワケ
  3. furi-wake
振10画 分4画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
振分け
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:振り分け

振分けと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
け分振:けわりふ
振を含む熟語・名詞・慣用句など
振幅  振塩  振る  振ゆ  振く  振張  振動  振幅  振鈴  静振  千振  歯振  振出  振舞  振縄  三振  胆振  制振  振袖  振掛  振駒  振付  振方  振気  振起  振竹  振興  振替  振古  振鼓  振作  振子  振粛  振事  振子  振振  振新  振戦  振盪  振り    ...
[熟語リンク]
振を含む熟語
分を含む熟語
けを含む熟語

振分けの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

鼠小僧次郎吉」より 著者:芥川竜之介
道中差《だうちゆうざし》をぶつこんでの、革色の半合羽に菅笠《すげがさ》をかぶつてゐたと思ひねえ。元より振分けの行李の外にや、道づれも無え独り旅だ。脚絆《きやはん》草鞋《わらぢ》の足拵《あしごしら》へは、見....
婦系図」より 著者:泉鏡花
。」 お蔦の記念の玉の緒は、右の手に燃ゆるがごとく、ひやひやと練衣《ねりぎぬ》の氷れるごとき、筒井筒振分けて、丈にも余るお妙の髪に、左手《ゆんで》を密《そっ》と掛けながら、今はなかなかに胴据《どうすわ》....
活人形」より 著者:泉鏡花
産も渡しますと吐《ぬ》かしても許しはせぬ。と言い放てば、下枝は顔に溢《こぼ》れかかる黒髪を颯《さっ》と振分け、眼《まなこ》血走り、「得三|様《さん》、どうしても殺すのか。という声いとど、裏枯れたり。「うむ....
[振分け]もっと見る