大盤振舞[大盤振(る)舞(い)]の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 盤の書き順アニメーション ![]() | 振の書き順アニメーション ![]() | 舞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大盤振舞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 盤15画 振10画 舞15画 総画数:43画(漢字の画数合計) |
大盤振舞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:大盤振る舞い
大盤振舞と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
舞振盤大:いまるぶんばおお振を含む熟語・名詞・慣用句など
振幅 振塩 振る 振ゆ 振く 振張 振動 振幅 振鈴 静振 千振 歯振 振出 振舞 振縄 三振 胆振 制振 振袖 振掛 振駒 振付 振方 振気 振起 振竹 振興 振替 振古 振鼓 振作 振子 振粛 振事 振子 振振 振新 振戦 振盪 振り ...[熟語リンク]
大を含む熟語盤を含む熟語
振を含む熟語
舞を含む熟語
大盤振舞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ことである。―― 高萩村の博徒の親分、猪之松の家は賑わっていた。 馬大尽事井上嘉門様を、ご招待して大盤振舞いをする――というので賑わっているのであった。 博徒とはいっても大親分、猪之松の家は堂々たる....「河童酒宴」より 著者:佐藤垢石
方の厩舎へ一同揃つて忍び寄り、小馬を引きだしてきて源景寺渕へ誘い込んで殺してしまひ、九千坊親方を中心に大盤振舞を催し、けとばしに舌鼓をうたうと考へたのだが諸君はどうぢや。 これをきいて、河童連中膜のある....「ディカーニカ近郷夜話 後篇」より 著者:ゴーゴリニコライ
だ。ザポロージェ人のミキートカも栗毛の駒に跨がつて、七日七夜のあひだ、波蘭王麾下の貴族たちに血汐の酒の大盤振舞をやつたペレシュリャーイが原から、まつすぐに乗り込んで来た。また、大尉とは義兄弟の契りを結んで....