数寄者の書き順(筆順)
数の書き順アニメーション ![]() | 寄の書き順アニメーション ![]() | 者の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
数寄者の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 数13画 寄11画 者8画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
數寄者 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
数寄者と同一の読み又は似た読み熟語など
好き者 数奇者
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
者寄数:のもきす数を含む熟語・名詞・慣用句など
字数 冊数 数差 罪数 屋数 劃数 函数 根数 箇数 数段 数値 数奇 頻数 数寄 数多 数人 数数 紙数 家数 画数 指数 関数 数回 数扇 数多 算数 個数 品数 恒数 工数 現数 数度 数輩 減数 数物 軒数 数名 権数 数紋 番数 ...[熟語リンク]
数を含む熟語寄を含む熟語
者を含む熟語
数寄者の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
野雁《やがん》の尾羽を好しとするが、その中でも黒に白斑のあるのを第一とし、白に黒斑のあるのを第二とし、数寄者《すきしゃ》は非常に珍重するので、その価も高い。ひと口に羽と云っても、翼の羽ではいけない、必ず尾....「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をおどろかした。それが彼《か》の正雪の絵馬であった。この会に集まるほどの者は、いずれも多左衛門に劣らぬ数寄者《すきしゃ》であるから、勿論その絵馬を知っていた。そうして、丸多の主人がどうしてそれを手に入れた....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
耽溺《たんでき》することの快楽を、恍惚《こうこつ》として実践する風流人の生活、当時の言葉でいうところの数寄者《すきもの》の生活ではない。正反対である。彼が希ったのは歌を創造する芸術的行動であった。 かり....