数書き順 » 数の熟語一覧 »真数の読みや書き順(筆順)

真数の書き順(筆順)

真の書き順アニメーション
真数の「真」の書き順(筆順)動画・アニメーション
数の書き順アニメーション
真数の「数」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

真数の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しん-すう
  2. シン-スウ
  3. shin-suu
真10画 数13画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
眞數
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

真数と同一の読み又は似た読み熟語など
十進数  十六進数  星辰崇拝  二進数  八進数  物神崇拝  以心崇伝  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
数真:うすんし
数を含む熟語・名詞・慣用句など
字数  冊数  数差  罪数  屋数  劃数  函数  根数  箇数  数段  数値  数奇  頻数  数寄  数多  数人  数数  紙数  家数  画数  指数  関数  数回  数扇  数多  算数  個数  品数  恒数  工数  現数  数度  数輩  減数  数物  軒数  数名  権数  数紋  番数    ...
[熟語リンク]
真を含む熟語
数を含む熟語

真数の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

盲人独笑」より 著者:太宰治
かるのである。このように、故勾当の名も、その日記も、大正四年、正孫の葛原※氏が、その祖父君の遺業を、写真数葉、勾当年譜、逸話集等と共にまとめて見事な一本と為し、「葛原勾当日記」と銘題打って、ひろく世に誇示....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
上氏は帝展に数回特選され、数多の名士の銅像を作った人であるが、席上梅津只圓翁の人格を聞き、次いでその写真数葉を見るに及んで非常に感激し、吶々《とつとつ》たる口調で、 「実に立派な人ですなあ。私はこんなお爺....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
ど実物を髣髴せしめた。後者は印度文明の揺籃地に関する最新の発見報告であって、其発堀せる遺物の精巧なる写真数十葉は何れも皆東洋芸術の根本資料として最も貴重なるものである。此の二つは必ずしも二度と得られないと....
[真数]もっと見る