数刻の書き順(筆順)
数の書き順アニメーション ![]() | 刻の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
数刻の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 数13画 刻8画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
數刻 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
数刻と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
刻数:くこうす数を含む熟語・名詞・慣用句など
字数 冊数 数差 罪数 屋数 劃数 函数 根数 箇数 数段 数値 数奇 頻数 数寄 数多 数人 数数 紙数 家数 画数 指数 関数 数回 数扇 数多 算数 個数 品数 恒数 工数 現数 数度 数輩 減数 数物 軒数 数名 権数 数紋 番数 ...[熟語リンク]
数を含む熟語刻を含む熟語
数刻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
われている。 此の一戦は「此方《こちら》よりひたもの無理に戦を掛候処、|及一戦《いっせんにおよび》戦数刻|相支《あいささえ》候て、半分は味方、半分は大阪方勝にて候ひつれ共、此方の御人数、|数多有之《あま....「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
そう、そう院展の……」 明らかに狼狽した返答に接すると、こいつは……と考えざるを得なかった。 雑談数刻、風呂がわいたという知らせに、男爵は、M教師の妻君から手拭を借りて風呂場へ立った。 その間に、M....「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
考え考えポツリポツリと重苦しく語る応対ぶりは一見信頼するに足る人物と思わせずには置かなかった。かつ対談数刻に渉《わた》ってもかつて倦色《けんしょく》を示した事がなく、如何なる人に対しても少しも城府《じょう....