史跡の書き順(筆順)
史の書き順アニメーション ![]() | 跡の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
史跡の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 史5画 跡13画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
史跡 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
史跡と同一の読み又は似た読み熟語など
史籍 指斥 紫石英 歯石 貸席 矢石 史蹟 咫尺 武蔵石寿
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
跡史:きせし跡を含む熟語・名詞・慣用句など
跡地 遺跡 奇跡 旧跡 教跡 形跡 権跡 古跡 行跡 行跡 佐跡 史跡 事跡 偉跡 門跡 戦跡 足跡 足跡 鳥跡 波跡 麦跡 犯跡 飛跡 筆跡 仏跡 名跡 名跡 実跡 手跡 霊跡 跡火 跡懐 跡山 三跡 跡職 定跡 追跡 窯跡 蹤跡 踪跡 ...[熟語リンク]
史を含む熟語跡を含む熟語
史跡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「物売りの声」より 著者:寺田寅彦
りなんらかの方法で記録し保存しておいて百年後の民俗学者や好事家《こうずか》に聞かせてやるのは、天然物や史跡などの保存と同様にかなり有意義な仕事ではないかという気がする。国粋保存の気運の向いて来たらしい今の....「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
十字・パラダイス・鉢の木が軒を並べるあたりが道節の寂寞道人肩柳《じゃくまくどうじんけんりゅう》や浜路の史跡である。小説の史跡を論ずるのは極楽の名所|図会《ずえ》や竜宮の案内記を書くようなものだが、現にお里....「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
ると遠くは天武天皇三年(皇紀一三三六年)三位麻積王の子を伊豆七島に流すと古書にある。島には有名流罪人の史跡が多い。三宅島という名の由来も養老三年(皇紀一三七九年)に、多治見三宅麿がこの島に流されてから三宅....