先書き順 » 先の熟語一覧 »潮先の読みや書き順(筆順)

潮先の書き順(筆順)

潮の書き順アニメーション
潮先の「潮」の書き順(筆順)動画・アニメーション
先の書き順アニメーション
潮先の「先」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

潮先の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しお-さき
  2. シオ-サキ
  3. shio-saki
潮15画 先6画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
潮先
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

潮先と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
先潮:きさおし
先を含む熟語・名詞・慣用句など
先腹  地先  地先  潮先  爪先  先行  先考  先綱  先皇  先皇  先皇  定先  先攻  先高  先刻  先頃  先仏  先取  先主  先師  先物  前先  先史  祖先  相先  霜先  先細  先妻  筒先  先口  先公  棒先  先駆  先業  先業  先供  先客  先議  先規  矢先    ...
[熟語リンク]
潮を含む熟語
先を含む熟語

潮先の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
政の面目をあげたのは、経信の系統に薬を強くした絵模様や、絵詞見立ての趣向歌の印象の新鮮な点が、さうした潮先に乗りかけた為である。 西行にもさうした渾沌たる実生活味や、誹諧趣味・口語式発想・趣向歌等がある。....
五重塔」より 著者:幸田露伴
《ねぐら》に帰るころとなれば、さすがに心おもしろからずようやく癇癪の起り起りて耐《こら》えきれずなりし潮先、据《す》えられし晩食《ゆうめし》の膳に対《むか》うとそのまま云いわけばかりに箸をつけて茶さえゆる....
扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
内海ですが、しかし沖のかたに潮満ち寄せる日中の白帆の群が介殻《かいがら》を立て並べたように鋭く閃めき、潮先の泡に向って飜り落ちてはまた煽《あお》ぎ上る鴎の光って入乱れる影が、ふと眼に入ると、どういうものか....
[潮先]もっと見る